11月9日、とうとうその日がやってきました。1年間準備を進めてきた実行委員会にとって、成功するもしないもすべてこの日にかかっています。緊張の夜明け(?)です! | |
会 場 外 観 | |
---|---|
![]() 正面玄関(北側) |
|
![]() 裏側(南)入り口。こっちの方がかっこいいかも |
![]() |
準 備 風 景 (9:00〜12:00) | |
AM.9:00、あいにくの曇り空の中、名古屋のスタッフ一同は会場である白鳥国際会議場に集合しました。まだ人もまばらな広い建物の中で、青いスタッフジャケットに身を包み、それぞれの役割の下、作業が始まりました。旗を飾り、照明のスイッチング・マイク・音楽のチェック、看板やスクリーンの位置合わせ、プロジェクターのチェック、司会のリハーサル、小冊子等の袋詰め、受付の設営…と、着々と準備が進んでいきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご案内開始(雨の中、ご苦労様でした) | |
11:30、少し早めのお弁当を食べた後、西高蔵と日比野の両駅から皆さんを誘導すべく案内係の人たちが降り出した雨の中傘を差しながら路上に立ちました。 | |
![]() 日比野駅前 |
![]() 西側 |
![]() 西高蔵駅前 |
![]() 東側 |
![]() 正面玄関内 |
![]() 正面玄関内 |
受付開始(12:00) | |
12時を回ると、徐々に人が集まり出しました。幸か不幸か会場付近には大した観光地もなく、来る人はどんどん会場内に吸い込まれ、なかなかの盛況ぶり。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 入りは上々 |
|
![]() 司会準備OK |
![]() プロジェクターもバッチリよ! |
開会です!(12:50) | |
12:50、いよいよ開会です。リハーサルはしたものの緊張の抜けない司会者挨拶の後、実行委員長と全青税会長の挨拶でスタートしました。 | |
![]() |
![]() |
![]() 中西実行委員長挨拶 |
![]() 高谷全青税会長挨拶 |
|
|
昨年開催地岐阜青税から始まりです(13:00) | |
単位会の発表は、全て司会者と単位会代表とのトークにより始まります。発表に当たり心がけたことや苦労した点などが代表により語られた後、持ち時間25分の発表が始まります。 | |
![]() 岐阜、田口会長(右) |
![]() ナレーター |
![]() テーマ:更正の請求 |
![]() |
ほとんどの単位会の発表は寸劇形式でおこなわれました。各単位会とも趣向を凝らし、わかりやすい事例に笑いも交え、与えられたテーマを簡潔に表現していました。 | |
埼 玉 | |
![]() 埼玉、棚沢代表幹事(左) |
![]() テーマ:税務訴訟と納税者の権利救済 |
![]() |
|
今回、全単位会に特に要望されたのが「制度改正要望」です。各々の発表後、テーマとなった税制に対する税理士から見た改正の要望が必ず盛り込まれ、ぐっと引き締まったものになりました。 | |
神 奈 川 | |
![]() 神奈川、城田代表幹事(左) |
![]() テーマ:納税者番号制度と納税者の権利 |
千 葉 | |
千葉では災害にあったり事務所に裏切られたりと、なかなか悲惨なアイドルが登場。困った時の納税者救済制度が物語られました。今回は新たに青税に入った新人3名が中心となって舞台に立ったそうです。今後の活躍に大いに期待が持てます。 | |
![]() 千葉、押田会長(右) |
![]() アイドル登場 |
![]() ナレーター |
![]() テーマ:国税徴収手続における納税者の権利 |
休 憩 中 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 大道具係もしばしの休息 |
![]() |
![]() 今日もバッチリ撮りまくってます |
東 京 | |
東京会は与えられたテーマに対しいまだに結論が出せないという設定で、シンポの場で結論を出すべくディベート形式の発表でした。 | |
![]() 東京、阿部会長(左) |
![]() 司会者役 |
![]() テーマ:事前確認制度と税務行政 |
|
近 畿 | |
近畿会の発表は「吉本形式」という寸劇スタイル。やはりお膝元だけあって、シナリオはもちろん、軽妙なセリフ回しや間の取り方など、大いに楽しませていただきました。 | |
![]() 近畿、南谷代表幹事(右) |
![]() テーマ:租税法律主義と税務行政 |
![]() ナレーター |
![]() |
![]() |
|
さあ、いよいよトリの名古屋です! | |
最後は地元名古屋の出番です。昨年度から税務訴訟の研究を進めてきた得意分野だけあって、しっかりと練られた濃い内容でした。本来は税務訴訟に至るまでの1時間以上に及ぶシナリオだったそうですが、持ち時間の都合もあり、今回は不服審査のところまでしか見られなかったのが残念です。 司会者はもちろん会長すら知らされていなかったという「秘密兵器」の登場に場内は騒然とし、名古屋の人材の幅広さに圧倒されました。 |
|
![]() 名古屋、尾崎会長 |
![]() ナレーター |
![]() テーマ:不服審査制度の問題点 |
|
![]() 審判官側 |
![]() 税理士&納税者側 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 秘密兵器(?)登場 |
![]() れっきとした税理士さんです |
![]() この日のために日サロ通い |
![]() 研究副部長 |
![]() 断固戦うゾ! |
![]() |
|
|
16:22、予定より10分ほど早く、全ての単位会の発表が終了しました。 | |
![]() 小串 全青税研究部長による締めの言葉 |
![]() クロスワードパズルの答はHPにて! |
この後、会場を変えて懇親会へと続きます。⇒クリック | |
文:高桑/写真:高桑・堀部(広報部) |